こんにちは!早起きがなかなかできないみらい(@log_mirai)です。早起きというか、早寝ができないから早起きができないという悪循環に陥ってます😅
さて、前回は年齢が上がるにつれて体感時間が短くなっていくというジャネーの法則をご紹介しました。
【ジャネーの法則】もう人生半分終わってた!時間が早く過ぎ去るのを防止するには?
今回は、体感時間について調べているうちにちょっとした疑問が浮上し、そしてさらに色々と調べて納得したお話です(笑)。
その疑問というのは、体感時間と老化についての疑問。
近年、実年齢に比べ見た目が若々しい美魔女が話題ですよね。そして、実年齢より若く見える方達は「好きなことをして過ごしているから老けにくい」と言われています。
また、苦痛な仕事を続けているサラリーマンは実年齢より老けて見えるということもよく聞きますよね。
果たしてこれは本当なのか、ということを私なりに調べてみた結果をお伝えしようと思います。
相対性理論との関係
まず、「時間」を語るのに忘れてはいけないのは、アルベルト・アインシュタインによる相対性理論というものがあります。
相対性理論というのは、簡単に言うと、絶対的なものは光の速さだけであり、時間は相対的なもの、ということです。
アインシュタインがものすごく分かりやすく「相対性」というものを説明してくれた名言がこちら。
可愛い女の子と一時間一緒にいると、一分しか経っていないように思える。熱いストーブの上に一分座らせられたら、どんな一時間よりも長いはずだ。相対性とはそれである。
おそらく、多くの方が似たような経験をしたことがありますよね。私も学生時代、つまらない授業を受けているときは、ちょくちょく時計を見て「まだあれから5分しか経ってない…」と肩を落としたものです。
ちなみに、相対性理論で語られる時間については1時間を「短く感じる」「長く感じる」と言った感じ方の話ではなくて、本当に時間が短くなったり長くなったりするってことらしいです(摩訶不思議)。
つまり、楽しいことをしていて時間が短く感じるときは実際に時間が短くなっているし、長く感じときは本当に時間が長くなっているってこと???
エイジングに関する疑問
大昔に友人から「全然時間が進まないな、と感じているときは本当に時間が遅くなっているから、その分、老化してる」と聞いたことがあります。
それを聞いた時、「時間が早く進むってことは、体感としてあんまり時間が経ってないってことだから老化してないってこと?最強のアンチエイジングやん!」と思いました。
そして、最近まで時間が早く過ぎ去ることは「いいことだ」と思っていました。(老けないから)
しかし、体感時間について調べていると、新しいことに挑戦したり刺激的な生活を送ると時間が遅く感じるという結果に。
これ、ちょっと違和感ありませんか?
「いつまでも若々しい見た目でいるために…」的なネット記事を読むと、大抵「好きなことをして過ごす」とか「刺激的で充実した日々を送る」とか「新しいことに挑戦する」的なことが書いてあるんです。
好きなことをして過ごしていると、あっという間に時間が過ぎるので若々しくいられるっていうのは、まあ、なんとなく言わんとすることは分かる。
でも、新しいことを挑戦してしまったら、体感時間が長くなって老けるんじゃないの??
疑問についての答え
それでは、私が脳内で無限ループに陥った謎の答え。
その辺りはこちらの記事がズバっと解決してくれています。
参考 相対論は、時間の”感じ方”が変わるのではないよくわかる現代科学相対性理論によれば、
動いている物体は、時間の進み方が遅くなる。
つまり、時間の”感じ方”が変わるのではなく、本当に時間が遅れるのです。例として
・その場に止まっているAさんと
・Aさんに対して、光の速さの99.5%のスピードで動くBさん
とを考えるとAさんが持っている時計が60分進んだとき、
AさんからBさんの時計を見ると6分しか進んでいない
と相対性理論は言っているのです。
自分が光の速さで動かない限り、1時間は1時間。
楽しいことをして過ごそうが、つまらなく過ごそうが時間が長くなったり短くなったりすることはなく、1時間は1時間なんです。老化も1時間分。←老化のこと気にし過ぎwww
美魔女など実年齢より若く見える人は生物学的な理由によるもので、相対性理論は関係ないとのこと。
まあ、ご紹介した記事の中にある通り、新幹線とか飛行機など高速で動く乗り物にずっと乗っていたら、わずかに老化は防げるのかもしれないですけど。微々たるものですよね。笑
ストレスと老化の関係
好きなことをして過ごして、時間があっという間に過ぎたとしても実際に時間が短くなっているわけではないということが分かりました。
しかし、好きなことをして過ごす人と、辛いことを続けている人で見た目年齢が変わることは実際にあると思うんです。
と言うのも、辛いことを我慢して続けていれば慢性的にストレスを抱えて過ごすことになりますよね。
ストレスは万病の元と言われていますし、ストレスは自律神経が乱れて不眠症になったり、食生活が乱れたり、免疫力が低下したりと、様々な体の不調を起こします。
まさに、広告代理店で働いていたときの私です(笑)。マジで辞めてよかったわ。

ストレスによる様々な体の異変は、れっきとした「生物学的な理由」になりますよね。
寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みを発見し、ノーベル医学生理学賞を受賞したエリザベス・ブラックバーン博士による「テロメア・エフェクト」においても、高ストレスはテロメアを短くし、老化や病気に繋がると記されています。
さらに、テロメアを長くすることができれば「見た目年齢」も若くなるのだとか!
細胞から若返る!テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム
若々しい見た目を維持するためには、自分が好きなことだけをやってストレスフリーに過ごすことがポイントですね。
そして、テロメアを長くするためには瞑想も効果的だそうです。
そういえば、スティーブ・ジョブズや松下幸之助など名だたる経営者も瞑想していたっていう話、聞いたことあるな。瞑想、やってみようかな。
マインドフルネス瞑想入門 1日10分で自分を浄化する方法 [ 吉田昌生 ]
まとめ
私がずっと気にしていたのは、相対性理論に基づき、時間を遅く感じたらその分、時間が経っていて老化が進むんじゃないか、ということでした。
しかし、本当のところ、美魔女など見た目が若々しい方は生物学的な理由だけであって時間の感じ方は影響していないということが分かりました。
そうと分かれば、同じ100年という生涯であっても、あっという間に終わってしまうより、色々と経験して充実した人生を楽しみたいですよね。
そのためには、前回の記事でもご紹介した通り、早起きして運動して新しいことに挑戦すること。
それから、ストレスをなるべく抱えず、瞑想をしてテロメアを伸ばせば若々しさを保つことができるということですね。
早起きして、朝活で瞑想っていうのが最強な気がしてきました。
ぜひ、みなさんも実践してみてください✨それでは、また。
コメントを残す