歯列矯正するなら必須!何が何でも絶対に買った方がいいアイテムまとめ

歯列矯正するなら必須!何が何でも絶対に買った方がいいアイテムまとめ

こんにちは!歯列矯正2年目のゆるキャリ主婦、みらい(@log_mirai)です。

この記事は、これから歯列矯正を始めようと思っている方、それからもうすぐ装置を着けるよ、という方にぜひ読んでいただきたい記事です!

矯正中って、装置を着けるためどうしても口内に不快感を感じやすいですよね。装置が口の粘膜を傷つけて口内炎ができてしまったり、装置の間に食べ物が入り込んでしまったり…。歯磨きもしづらくなりますし。

しかも、大人の矯正の場合、2年以上というロングプロジェクトになりがち。健康かつ美しくなるためには多少の痛みや不快感は我慢できる!という強い意志を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、できることなら、なるべく快適に矯正ライフを送りたいと思いませんか?

そこで、今回は、矯正ライフを快適に過ごすためのマストバイアイテムをご紹介!器具を装着した後に買い集めたものですが、「最初から買っておくべきだった」と後悔したものばかり。「もー、誰か最初から教えといてよ~」と、口内炎の痛みに耐え涙目になりながらアマゾンでポチった商品たちです。絶対に一考の価値アリ。

これからご紹介するものを準備しておけば、最高のスタートダッシュが切れること間違いなしです。

みらい

私みたいにならないように、装置を着ける前に購入して準備しておくことをおすすめします。

口内炎対策

何よりも大事なのがこれ、口内炎対策。

いや、私もね、「そんな言うて、大したことないっしょ」と思ってましたよ。もう、バカ。本当バカ。なめ過ぎてました。ごめんなさい。タイムマシンがあったら過去の自分を全力で殴りに行きますわ。

装置を着けた日は余裕でも、それから数日の間に口内炎の症状が悪化!食事中はもちろん、話すことさえ億劫になってしまうほど痛かったです。我慢できず、すぐにアマゾンで口内炎対策グッズを買いましたが、翌日まで商品が届かないことにこんなにイライラしたのは初めてです(笑)。

痛いときにすぐ使えるように、装置を着ける前から用意しておいた方がいいでしょう。

GISHY GOO(ギシグー)

口内炎の救世主ともいえる存在GISHY GOO(ギシグー)!ちょっとお高いですけど、買う価値あり。

食事中はブラケットが色々なところに当たって痛むんですよね。普通のワックスだと粘着力が弱くて食事中に取れてしまうことも多いのですが、このギシグーなら取れません!一日中取れないこともあるぐらい粘着力が強くて優秀。

矯正初期はブラケットが取れてしまうこともあるのですが、応急処置としてこのギシグーで仮止めしておくこともできます。本当にお世話になっているアイテムで、お守り替わりとしても2,3本は常備しておきたいです。

オーソシル

こちらも口内炎対策のアイテムとなります。「GISHY GOO(ギシグー)があればいいじゃん」と思うかもしれませんが…。オーソシルはオーソシルで使い勝手がすごくいいんです。私はギシグーとオーソシルを状況によってうまく使い分けています。

ギシグーには無色透明のものがなく白色なんですけど…これが結構目立ってしまいます。

ギシグーを使っていると「歯に何かついてるよ?」と、人に指摘されることもしばしば。ちょっと恥ずかしいですね(汗)。やっぱり見た目は気になります。でも口内炎は痛いから何かしら対策はしたい。そういうときはオーソシルの出番です。オーソシルは透明なので、ブラケットにつけていたとしても目立ちません

また、ギシグーは紙粘土のように2分くらいで完全に固まってしまうのに対し、オーソシルはガムのようなもので固まりません。何回も取って着けてを繰り返すことができます。

ギシグーに比べてお値段もお手頃なので、ケチることなく使えるというのもポイント。

口内炎パッチ

私はこの口内炎パッチにもすごくお世話になりました。口内炎ができてしまうと飲み物などがしみて痛いんですよね。

そういうときは、この口内炎パッチが活躍します。これを使うと口内炎の治りが早い気がしました。もしかしたら…矯正中に買ったアイテムでこの商品が一番感動したかも。

スポンサーリンク

歯磨き対策

お次は歯磨きグッズのご紹介です。矯正器具をつけると歯磨きもしづらくなります。しかも、念入りに磨かないと虫歯になってしまいますし。それに念入りに磨いたつもりでも、器具の間の汚れが取れていないのか口臭が気になることも…。

私の場合、これからご紹介するグッズを使ってケアをしたら口臭も気にならなくなりましたし、食事後に器具に詰まった食べ物もスッキリ取ることができて、かなり快適に過ごせるようになりました。

ジェットウォッシャー

まずは、こちら。この商品がなければ、私の矯正ライフはハードモードだったことでしょう。昨年買ってよかったものナンバーワンの称号をあげてもいいぐらいの優れものです。

矯正中、食事をした後は器具に色々なものが挟まっています。ある時は、食事後にうがいをしたら3センチぐらいのパスタが出てきたことも(笑)。汚い話でごめんなさい。

とにかく、食事後の不快感は半端ない。

しかし、私にはこのジェットウォッシャーという強い味方がいます!食事後は何はともあれジェットウォッシャー。すぐに歯磨きをせずとも、とりあえずこのジェットウォッシャーさえしておけば、歯に色々なものが挟まっているという不快感からは逃れられます。

ジェットウォッシャーを使うとドン引きを通りすぎて、いっそ清々しいぐらい食片が出てきます(笑)。歯周ポケットの洗浄や、歯茎のケアもできるので矯正中の人だけではなく、すべての人におすすめの商品です。

↑は私が家で使っている大容量のものです。家で使う分にはいいのですが、持ち運ぶのには不便な大きさなんですよね。でも、矯正中の私にとっては、旅行中もジェットウォッシャーは必須!と言うことで、こちらの持ち運びができるコンパクトなジェットウォッシャーも購入しました。使用頻度は低いものの、持ち運びができるという点で重宝しています。

水を入れる容量が少ないので、何度か継ぎ足しをしなくてはなりませんが、こちらのコンパクトな方だけを購入して普段使いと持ち運び用と兼用にするのもありだと思います。

リステリントータルケア

リステリンの中でもこの紫のトータルケアがおすすめ!私はアルコールが入っている方を利用していますが、低刺激のアルコールが入っていないバージョンもあります。
この商品を使ってから、口臭が気にならなくなりました。口内炎ができているとしみますが、消毒がしっかりとできるためか口内炎の治りも早いような気がします。

高濃度フッ素歯磨き粉

歯列矯正中は虫歯ができやすくなるため、高濃度フッ素歯磨き粉を利用しています。私が使っているのは「チェックアップスタンダード」と「コンクールジェルコートF」の2つ。

両方とも評判が良かったので、2つとも買って試してみました。フッ素が実際どのくらい影響があるか分かりませんが、2つとも泡が立ちづらく少量の水ですすげるのでお気に入りです。

プロキシソフト3in1フロス

矯正中は虫歯になりやすいため、普段よりも念入りにフロスをすることが重要です。

でも、歯にワイヤーがついているとフロスってやりにくいんですよねえ…。普通のフロスは細くて柔らかくてワイヤーを通して使うのに一苦労。

何度トライしても結局ワイヤーを通せなくて、「もうイヤっ!」と諦めた回数数知れずw

しかし、いい商品見つけたんですよ!それがこちら。

フロスの先っぽが硬めになっているのでワイヤーを通しやすいんです。しかも、クッションみたいになっている部分もあって、そこを歯と歯の間に通してゴシゴシするとめっちゃ掃除できて感動しますよ!

ぜひ、試してみてください。

 

番外編

番外編はマストではないけれども、あったら便利なものだったり、使用頻度は低いもののあって助かったものをご紹介したいと思います。

つまようじ入れ

歯列矯正中の億劫なことの一つ、外食。外食中はジェットウォッシャーも使えないですし、歯磨きもすぐにできなかったりしますよね。

でも、歯に食べ物が挟まってないか気になってせっかくの外食なのに、友人との会話に集中できないなんてことも…。そんなときは、ささっとトイレに行ってつまようじでその場をしのぎましょう!

居酒屋やレストランにはつまようじが置いてあることがほとんどだと思いますが、この1年で私が外食したお店のいくつかにはつまようじが置いていなかったんですよ。

なので、マイつまようじを持参することにしました(笑)。こちらの商品には、つまようじ入れに鏡もついているのでトイレに行かずともちょこっと隠れて挟まっているものを取り除けるので重宝しております。

ニッパー

ワイヤーエンドが奥の頬に刺さって痛いとき、自分でワイヤーエンドをカットするのにニッパーを使っていました。

一度、ワイヤーが完全に取れてしまい、5センチほどワイヤーがぶらーんとなってしまったことがあり…。もちろん、すぐに歯医者に連絡はしましたが、診察に行けるのは早くても数日後。その時も自らワイヤーをカットして歯医者に行くまでの数日間をしのぎました。

使用頻度は少ないですし、本当はやっちゃいけないことかもしれないので推奨はできませんが、私の場合はたまたまニッパーを持っていたので応急処置をすることができて助かりました。くれぐれもニッパーで口の中を切らないようにしてくださいね。使うときは自己責任で!

まとめ

矯正2年目の私が、今までに買ってよかった矯正グッズをご紹介しました。「口内炎って矯正初期しかできないんじゃないの?」と思っているそこのあなた。甘いです(笑)。

私は今でも、ときどきブラケットが当たって口内炎ができちゃいます。実は今も、私の口の中には小さい口内炎が3か所ぐらいあります。歯が並んできたことで、最初とは別の個所にブラケットが当たって口内炎ができるのかも…。

というわけで、矯正2年目に突入した今でもギシグーやオーソシルなど口内炎グッズは現役。もちろん使用頻度は下がりましたけどね。

ぜひ、矯正の早い段階で今回ご紹介したグッズを揃えて快適な矯正生活を送ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です