こんにちは!ミドサーに突入しまして、老後のことがだんだんと気になってきたみらい(@log_mirai)です。
特に我が家の場合、夫もちょっと変わったお仕事をしておりましてフリーランス。そして、私も2019年のはじめに会社を辞めてフリーランス。

フリーランスの場合、将来もらえる年金は国民年金になりますが、国民年金の平均月額はたったの55,000円(夫婦で11万)。
無職夫婦の支出平均は約26万円と言われていますから、毎月15万円の赤字になるってことです。
65歳から年金受給を開始し、90歳まで生きると仮定したとき、老後資金がいくら必要か計算してみると…
(90-65)×12×15万円=4500万円
夫婦で4500万円必要ってことですね。なるほど、よく分かりました。
って、なるかボケええ!!!!
もうね、絶望しかない。
いっそのこと老後は物価の安い海外に移住しちゃおうかなって本気で考えています。セブ島とか。
30代は悩みがつきません
30代子なし専業主婦の焦りや不安!乗り越えて幸せに生きていくために
老後資金のためにiDeCoとつみたてNISAの運用開始
老後、日本にいるにしても海外に移住するにしても、それなりのお金は必要になるので本気で老後資金をなんとかする方法を考えなくてはいけません。
そこで、私も今年から流行りにのってiDeCoとつみたてNISAの運用を開始しました!
個人事業主やフリーランスの場合、iDeCoは毎月最大で68,000円まで掛金を拠出することができるので、可能ならば毎月上限額まで拠出したいところですが…
我が家は夫婦揃ってフリーランスということで、収入が安定しないので毎月68,000円の拠出はちょっと怖い。
iDeCoは60歳まで引き出しができないという点もちょっと心配なので、とりあえず月10,000円ずつiDeCoに拠出しています。
iDeCoの加入と同時につみたてNISAもはじめました。
つみたてNISAも月々10,000円ずつにしていますが、つみたてNISAはいつでも引き出しができるというメリットがあるので、来年からはつみたてNISAの方は満額(年40万円)までつみたてしようかなって思っています。
今後、ブログで運用実績も公開していこうと思っています!
2020年にiDeCo制度の改正案が国会に
本日公表されたニュースですが、利用者を増やすためにiDeCo改正案がまとめられ、改正案は年明けの通常国会に提出されるそうです。
まだ決定事項ではありませんが、今回の改正案はこちら。
- 加入期間の上限を60歳未満から65歳未満に引き上げ
- 受給開始年齢も60歳から75歳の間で選択可能
- オンラインでの申し込み開始
- 企業型確定拠出年金に加入している会社員もiDeCo加入可能に
- 企業型と併用する場合は上限5万円、うちiDeCoは月額2万円
加入期間の上限、受給開始年齢がともに引き上げられるため、資産をより増やせる可能性が高くなりそうですね。
まとめ
これだけiDeCoの加入を促す改正案が発表されるということは、政府は「今後の老後資金は自分でなんとかしてね」って言っているようなもんですよね。
政府に色々と文句を言いたいことはありますが…グチグチ言ったところでどうにかしてもらえるわけではありませんから、結局自分でなんとかするしかありません。
私の場合はもうミドサーになってしまったので、iDeCoに拠出できる期間は30年弱。
しかし、iDeCoは細々とでも長い期間運用していく方が資産が増える可能性が高いので、20代の方は今すぐにでも開始した方がいいでしょう。
私もあと10歳若い頃から資産形成に興味を持っていれば…と悔やんでおります。
老後も安心して過ごせる様に今できることをコツコツと続けていくしかないですね。
コメントを残す