【PUBGモバイル】元キルレ1以下の下手くそ初心者がエンジョイでもエースに大躍進

元キルレ1以下の下手くそ初心者が エンジョイでもエースに大躍進

こんにちは!PUBGモバイル、シーズン9はなかなか頑張っているみらい(@log_mirai)です。

もうすぐシーズン9が終わるPUBGモバイルですが、今シーズンは新しくペイロードモードが追加され、ますます面白くなりましたよね!

私的には、初めてエースランクにまでたどりつくことができたということもあってかなり印象深いシーズンとなりました。

私はエンジョイ勢なので、最初からランクにこだわっていたわけではありません。

しかし、今シーズン、気づけばクラウン2ぐらいまで上がっていて…

これはもしや…エース狙えるのでは?」と思ったのが10月下旬ごろ。

そこからレートを意識してプレイするようになり、無事にエースへ到達→5マッチ終了したため、初のエースパラシュートゲット!

 

「エース」とは言っても、北米スクワッド、K/D3.2程度のエースなので、フレンドや野良で出会った方々のお力が大きい模様。苦笑

とは言っても、昔の自分と比べたらすごくうまくなったな、と成長を感じていますw

 

今回は私と同じように「初心者でエンジョイ勢だけど上手くなりたい!エースまで到達したい!」という方の参考になればと思い、エースまで到達するためにやったことをご紹介してみたいと思います。

以前の私

早速エースになるまでの道のりをご紹介したいところですが、前置きに以前の私のことを少し。

PUBGモバイルを始めたのは実は結構前で、シーズン3…だったかな?

友人に誘われて始めて、その頃はよく夜中までプレイしていました。

当時はリア友でスクワッドに行っていたため、友達のおかげでドン勝取れたりすることもしばしば。

しかし、私自身は初心者だったっていうこともあり、ボットも怖くて逃げまわっていました。笑

キルレは1以下とか1とかそのぐらい。

基本は0キルで終了w

ただ、友達とボイスチャットしながらプレイするのが楽しくて気づけばダイアモンドランクまでは到達していました。

※当時はiPhone7、2本指でプレイしていました。

スポンサーリンク

エースになるまでにやったこと

シーズン3、シーズン4ぐらいでダイアモンドまで到達しましたが…

その後、仕事が忙しかったりでゲームの時間がなかなか確保できず、PUBGモバイルからはしばらく離れることに。

そして、シーズン8半ばに再び友人に誘われて久しぶりにプレイしてみたら…

やっぱり面白い!

ということで、シーズン8からPUBGモバイル熱が再燃!

コントローラーを購入して4本指で操作してみたり、色々試していたのがこの時期ですね。

しかし、ブランクもあり、完全な初心者に戻っていました。笑

久しぶりに友達とプレイしたら「みらい、下手になったねw」とか言われたしw

【ドン勝】 PUBGモバイルコントローラーを徹底比較! 6本指操作でナイドン! (1)【ドン勝】PUBGモバイルコントローラーを徹底比較!6本指操作でナイドン!

スマホからiPadにかえた

コントローラー比較の記事の最後でも紹介していますが、結局、最終的にiPad Airを購入しまして…。

それからはずっとiPad Airでプレイしていました。

後述しますが、ぶっちゃけiPhone7→iPad Airにかえたということがエースになるためにもっとも重要な変化だったと思います。

iPadは画面が大きいので索敵のしやすさが全然違う!

iPadを持っているのであれば絶対にiPadでプレイするべきです。

PUBGモバイルのプレイ動画をアップしているYouTuberや、プロゲーマーはiPad Proを使用している方が多いですが、iPad Air(第3世代)でも問題なく遊べるので、コスパを考えると断然iPad Airがおすすめ。

また、iPadでのプレイに変更したタイミングで指の滑りをよくするために指先にはめる指サックも購入しました。

これを着けると、画面上で指がするする動くのでキャラコンしやすくなる気がしています。

感度調整

iPadに変更したのをきっかけに再び感度調整を行いました。

iPhone7使用時の感度は適当だったので、今回は動画を参考に入念に感度を調整してみました。

その結果、エイム力が抜群に向上!!!

感度をしっかり合わせるだけでも一段も二段もうまくなります。

参考になった感度調整方法の動画はこちら。


特に、ドットサイトを覗きながら動く的を追う、という感度の合わせ方をやったらめちゃくちゃ戦いやすくなったのでやってみる価値ありです。

リーン撃ちをマスター

リーン撃ちとは、遮蔽物に隠れたりしながら上半身を左右に傾けて撃つ方法です。

リーン撃ちをすることで、遮蔽物から顔だけを出して射撃できるので被弾率を下げることができます

また、遮蔽物がない場合でも左右にリーンしながら射撃すれば、自分の頭の位置が変わるためヘッドショットを回避することができ、生存率が高まります

私もリーン撃ちができるようになりたくてなりたくて…。

なんか、かっこいいですよね、リーン撃ち。

憧れますよね、リーン撃ち。

リーン撃ちしたいがためにコントローラーを色々買ってみたと言っても過言ではないw

まあ、結果としてiPad Airにしたわけですが、最初はボタン配置も悩むし、今までのスマホ操作とは勝手が違うからめちゃくちゃ下手くそなわけで。笑

そこで、iPadのボタン配置などを参考にさせていただいたのが、有名YouTuber・BIBORUBAGINZUビボルバギンズさんのこちらの動画。

※1つの動画に様々な配置が出てきますが、私の配置はこの動画に出てくる最初の配置に近いです。


配置を決めたら、その配置に慣れるまで練習あるのみ。

リーン撃ちに関しても、違和感がなくなるまではどんな場合でも必ずリーンする、というやり方をして癖をつけていきました。

何事も反復練習が大事。

トレーニングルームをフル活用

感度調整もリーン撃ちの練習もトレーニングルームで行います。

私は新しい感度、配置に慣れるまで、毎日最低でも30分はトレーニングルームで練習するようにしていました。

iPadに変えたばかりのころはマッチにはいかず、トレーニングルームだけで終了する日が多かったですw

私、自分でエンジョイ勢とか言いつつ、結構真面目に練習してるなwww

練習方法で参考になった動画はこちら。


レート保護を活用

最後に。

シーズン中にちょくちょくレート保護してくれるイベント(?)が発生したので、それを利用してエースまで上がりました。

クラウンぐらいのランクになると、レートは上がりにくくなるのに初動でやられたらマイナス20ぐらい下がってしまってかなり痛いんですよね…。

 

レート保護があると、万が一初動でやられてしまっても、マイナスを食らわないので本当にありがたい!!!

最近も、「フレンドと一緒なら怖くない!」というフレンドと一緒のマッチだと1日5回までレート保護してくれるイベントがありました。

スクワッドの中に1人フレンドがいればレート保護してもらえるので、フレンド1人、残り2人は野良というスクワッドで遊ぶことが多かったです。

また、クラウン帯になると、野良でマッチする人も上手な人が多いので、連携も取りやすくプレイしやすかったのも助かりました。

おそらく、来シーズン以降もレート保護イベントは開催されると思いますので、ぜひそれを利用してエース、もしくは征服者まで目指しましょう!!!

まとめ

私の場合、iPhone→iPadに変更したことがきっかけで感度調整をしっかりやってみたり、新しい配置に慣れるために反復練習したりしたわけで…。

結局、スマホであっても感度調整と反復練習が大事なんじゃないかなって思っています。笑

iPadでリーンの癖がついたし、コツも分かったので、今度はモバイルでできるか試してみようかな。

来シーズンは、モバイルでもエースを狙え!

現場からは以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です